山陽新聞で連載され私が伊東潤氏を知る切っ掛けとなった作品。本能寺の変以降、秀吉と共に天下取りを成し遂げた後、世の静謐のために死んでいく千利休を描く。今に伝わる茶道の祖である千利休は、ただの茶人ではなく、今で言うところの武器商人で、茶道はその密談に使われていたというのが一昔前から通説となっていた。この作品ではもう少し捻って利休は茶道を通じて天下人となった豊臣秀吉を操るり天下を静謐に導こうとする老獪な傀儡子として描かれている。茶道が荒ぶる武士の心を鎮め天下を静謐に導く道具として使われているところが面白い。対する秀吉は醜い欲望の権化の様な存在として描かれる。利休の企みに気づきつつ利用されているようで利用しているという関係は最初から最後までただならぬ緊張感が漂っている。まともな戦闘シーンなんてほとんどないのに、この緊張感は作品独特。北条征伐の山上宗二の処刑あたりから緊張感がさらに高まっていく。秀吉の成金趣味の象徴と言われる黄金の茶室が、秀吉しか見つけられない”侘”であるという解釈も斬新だ。最後はよく知られた木造の事件から切腹に至るわけだが、この過程は無駄な装飾を廃した描写でいかにも静謐を求めた利休にふさわしい最後の過程だった。りきとの別れが切なさを盛り上げる。2022年7月8日読了